最近寒くなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。投稿主は基本的に暑がりですので、冬は涼しく快適な反面、 室内は温室状態ですので室内が辛いことが多いです。
ただ、寒いのはムリ!耐えきれない!という方も大勢いらっしゃるかと思います。
今回は暖房器具に拘りたい方にエアコンでもストーブでもない、第3、第4の暖房について紹介させていただきます。
デロンギのオイルヒーター
オイルヒーターはもしかしたらご存知の方も多いかと思いますが、以前の投稿主のように「形は見たことあるけど…なにこれ?」って思われる方も多いかと思いますので、説明させていただきます。
- 部屋全体がじんわり温まる
- 風を出さずに部屋を温める
- 肌や喉を乾燥させない
- 燃料の補充なども不要!
電気屋さんなどで見たことあるこのフォルム。実はすごいものだったんですね。
オイルヒーターの代名詞と言えば「デロンギ」こちらの商品は2万円台で購入できます。少し前はけっっこう高かった記憶がありますが、今はこんなに安く手に入ります。
オイルヒーターは内部のオイルを循環させて温めることで、部屋を温める暖房器具です。特徴としては風を出さないクリーンな暖房のため、乾燥することがないということです。
また部屋全体を優しく温めるという特徴も。非常にオススメです!
一般的には電力消費が少し高いと言うイメージでしたが、デロンギ様も流石にそこは考えて開発していらっしゃいます。何とこちらはサーモスタット付き。
電源のON/OFFを自動的に繰り返してお好みの室温を一定に保つという機能がついにオイルヒーターにも。
サーモスタット式という提案で、電気代対策もバッチリ。昔とはやはり違いますね。しかし現在はこちらに留まりません。オイルヒーターの良さ踏襲した新しい商品も登場しております。
デロンギの新提案・マルチダイナミックヒーター
ほとんどオイルヒーターと同じような商品になりますが、こちらは新設計の商品。お値段の昔のオイルヒーターと同じようなお値段ですね。
- 初期投資はあるが電気代がオイルヒーターの半分以下!
- 従来の2倍素早く暖める
- 温度を常に一定に!圧倒的な細やかさ!
マルチダイナミックヒーターは電気の力で製品内部の金属モジュールを温めて放熱する仕組みになっています。
細かい温度調整ができたり、ECOモードを搭載していたり「電気制御」ができることでオイルヒーターのような温もりに、+αしたものと考えていいかと思います。
オイルヒーターの良さは残しつつ、オイルヒーターの弱点のみを補ったと言っても過言ではないかと思います。そうなるとまさに「完璧」な1台。
ぬくぬくと過ごしたい冬に絶対オススメの一品です。
まとめ
いかがでしょうか。デロンギと言えばエスプレッソマシンも有名ですね。この冬を豊かにしてくれる商品が沢山あり、とても楽しいです。
購入は各種オンラインストアから。寒い冬を乗り切りましょう!by BUSH
コメント